トップへ    2020 2021 2022 2023 メンバー様の作品への感想

2024年度 隙間脳トレ

このページは上から下へご覧ください

2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

 1月のメモリアル 
2024.01.05 1月のくす玉コレクションの課題は小さい本からお手玉と+αとして好きな折り紙でした。私はどんぐりと木の葉を作りました。季節は秋のイメージですが 模様の折り紙を見てどんぐりが浮かびました。この時はちょうど公園のイチョウの葉っぱがいっぱいでイメージがそれしか浮かびませんでした。
2024.01.06 遠い昔にどこで買ったのか忘れていますが クリスタ画を描くのに何かないかと探していたところ飾り棚の奥にありました。白い物は描きにくいですが 着物と帯に色が入っていたので何とか形になりました。着物の模様は自己流です。私の感想はお花見に行く道中です。
2024.01.22  わくわくタイムで嚥下体操をしてきました。この日は講師の方がお休みだったのでなにわ元気塾の方に教えていただきました。2部は脳トレの時間で座っている机の後ろチームと前チームに分かれての対抗戦です。カードの中から初めの一文字と終わりの一文字をえらんで言葉を考えます。例えば (こ○○し→こがらし.か○○○う→かりんとう)のように20位出たところで○○の文字が多いチームの勝ちです。次に名前に色がつく有名人を思い出す競争でした。前半と後半で1対1の引き分けでした。
2023.01.25
メンバーページとミニ展示会に出しました。いつも使っているので愛着があります。クリスタ画に残して置きたいと思って描きました。暖かい帽子なので何年も使っています。サングラスは薄い色がついているのですがあまりわかりません。背景は落ち葉と白い雲を想定しています。
2月のメモリアル
 
 2024.02.01 今年初めてのミニ展示会で編み物の作品が多かったですね。初めての棒針編みにもチャレンジされて綺麗にできていますね。もこもこの座布団は壁掛けにしたいような座るのがもったいない気がします。あとは実用的な編み物で長く使えそうですね。
 J-Medic先生 スラッシュラグ:細かい作業も綺麗にできていますね。周りひらひらが可愛いです。
よねちゃん 油絵:イチジクの葉っぱは大きいですね。写真なのがもったいない。 まっちゃん  クリスタ画:お気に入りの帽子とサングラス  でこちゃん 花ざぶとん(ガーベラ)糸の足りない時でも臨機応変に綺麗に作られました。飾っておきたいです。  yokkoさん 花ざぶとん(ラナンキュラス)ふわふわ感は綺麗にでてますよ。座るのが勿体ないです。
   
 ななふくさん 円形バッグ:よく考えられたバッグですね。使ってみたいです。  くわちゃん 幅広のマフラー:細かい作業も綺麗にできていますね。  しーちゃん 縄編みのマフラー:初めてだから愛着がでますね。今年の冬が出番でしょうか。  りりちゃん トイレットペーパーホルダー:折り紙のバラを飾ってみてはいかがでしょうか?  最近はコタツが見直されてよく売れているそうです。省エネでしょうか?
2024.02.01 私の作品です。ポンポン咲きです。ボカシ模様の折り紙でよく似た色目で集めました。☆のシールで宇宙に浮かぶイメージで作りました。
2024.02.19  2月16日にわくわくタイムで認知症のお話を聴いてきました。いつ我が身に発症するかもしれないことなのでしっかり聴いたつもりでしたがかなり抜けています。笑いの効能では①ストレス軽減②高血圧の予防③血糖値の上昇を抑制する④痛みの緩和⑤幸せホルモンの分泌などが免疫力のアップに繋がって健康に過ごせるので認知機能の低下を遅らせることができる。JPCメンバーさんは心配はないですね。
2024.02.22 手芸教室で作ったミニブドウです。奥行を出すに時間がかかって難しいと感じました。生の花と違って色目が光って思う色がなかなか出ませんでした。
2024.02.24 友愛会のカラオケ部の新年会で近くのカラオケ喫茶へ行ってきました。みんなが揃う日がなくてひと月遅れで開催しました。新しいメンバーさんも加わって楽しく過ごしました。70代前半~80代後半までみなさん声を出して歌ったり笑ったりしているので元気です。
2024.02.29 ミニブロックのしろえながとインコです。しろえながは北海道に行かないと見る事ができないです。冬は雪のかぶった枝に止まったりしているのでなかなか見つけることができないそうです。
3月のメモリアル 
2024.03.01 花の折り紙 私の作品です。ダリアの花が大きいので3つ入れると窮屈な気がしてジャスミンの小花で飾りました。紐でジャスミンのつるを表現しました。
 
 2024.03.01 3月のミニ展示会はいろいろな作品が並びました。目新しいのはウオルポケットや木目込み人形などにぎやかなミニ掲示板になりました。メンバーさんの作品はどれもすばらしいです。次回が楽しみです。
   
 木目込み人形 以前の経験から後ろ姿の写真だけで仕上げられて素晴らしいです。  モリス柄のポーチ ひだ付きだとたくさん入りそうですね。手芸がお得意で羨ましいです。  ミニブロックの鳥 しろえながのブロックはおおかたが白で組みにくかったです。  どうぶつのウオルポケット 可愛いですね。本が変身して使い道が出来ましたね。  「青海波」模様の刺し子細かい作業に目が疲れたでしょうね。綺麗にできていますね。
       
 着物地で作ったマフラーベストとお揃いで暖かそう止めるところのアイデアも素晴らしいです。  マクラメ編みのマルチカバー苦手な所がスムーズにできるなんて楽しさ倍増ですね。素晴らしいです  和花のちぎり絵(あやめ)和紙の繊維が見えて雰囲気がでていますね。これからの季節にいいですね  マクラメ編みのトイレットペーパーホルダー他の使い方もありそう。お部屋で使いたいですね。  毛糸棒針編みのウェストウォーマー アラン模様は初めて聴きました。暖かそうです。手作りはいいですね。
2024.03.02 3月1日に森ノ宮まで木下大サーカスを見に行ってきました。雨上がりで少し寒かったですが大勢の人が来られていました。会場内は撮影禁止で並んでいる時の写真だけです。いろいろな場面があったのですが動物ショーのライオンは年寄りに見えました。馬のポニーが6頭で演技を見せてくれたのが可愛くて印象に残っています。
2024.03.08 冬の抽選会で頂いた景品です。4月のミニ展示会に間に合うようにと作りました。ビーズが小さいので長く見ていると目が霞んできます。その日は終了します。最後にアイロンでビーズをくっつけるのですが それがなかなか上手くできませんでした。少しづつなので2週間かかりました。
24.03.10 先生に頂いた木目込みの雪だるまが完成しました。写真が無かったのでどうなることかと思いましたが先生のご指導を受けてどうにかできました。雪だるまの丸みを付けるところを布に切り込みを入れて差し込んだのですがきれいな丸みが出ませんでした。出来上がって見れば可愛いです。
2024.03.16 わくわくタイムで体操とストレッチと脳トレを楽しんできました。右端の写真はピンクレディーのUFOの最初の振付を音楽に合わせて体操感覚で楽しみました。脳トレは手と足を動かしながら春の物をひとつづつ順番に言っていきますが中々出てこない人もいます。わくわくタイムで皆勤賞とおまけの鈴をいただきました。初めてのことで嬉しかったです。
2024.03.22 木目込みの雪だるまをクリスタ画にしました。遠くに見える富士山を眺める雪だるまを想像して描きました。寒い日も もう少しですね。
 4月のメモリアル
2024.04.01 4月のミニ展示会は先生に頂いた木目込み作品が多いです。手芸作品も綺麗にできていますね。とある所からヒントを得て作られた作品に関心しました。いろんなところにヒントが眠っているんだなと思いました。
初めてとは思えないほど綺麗にできていますね。辰の顔も記念になりますね。 細かい作業が得意で綺麗にできていますね。りりちゃんのトレードマークも可愛いです。 yokkoさん万寿亀とは縁起物なのでこれからも福をつかんでください。可愛いです。 でこちゃんウイローボウのファスナーポーチ」綺麗にできていますね。使うのが楽しみですね。 まっちゃん「ミニアイロンビーズコレクション」細かい作業で目が疲れました。
くわちゃん「いちご泥棒のフラットポーチ」手慣れた作業で綺麗に作られましたね。 よねちゃん「くす玉3点」可愛い模様折り紙で小ぶりなのがいいですね。奴つなぎの籠もいいですね。 J-Medic先生「かわいい動物の編みぐるみ」可愛いネコちゃんが手を広げて甘えているようです。 のとちゃん「たたみのふちのトートバッグ」いつまでも使えそうな色目であきないですね。 ななふくさん「服の上にはおれる上っ張り風」良い色目で着やすそうですね。チョットお出かけしましょう。
2024.04.01 くす玉私の作品です。折り方は簡単でした。小さいので2個作ってみました。ふさはホイルの折り紙で癖が付きやすくなかなか思うようにはできませんでした。
2024.04.04 雨上がりの公園でお花見の会が開かれました。公園でするのは5年ぶりです。新しい会長さんの挨拶の後 副会長の乾杯の音頭で始まりました。食事の後でビンゴゲームが始まりました。楽しい数時間がアッという間に過ぎていきました。
4月5日金曜日に大阪市中央公会堂で開催された 花まつり市民大会に行ってきました。はじめに式典で献花・読経・挨拶・祝辞などからはじまり 法話・演題「過去から学ぶ未来へつなげる」を聴きました。休憩の後 清興(アトラクション)おおさかし老人クラブ連合会による踊りなど①西区 ②鶴見区 ③西成区 ④ ⑤淀川区 ⑥中央区 ⑦⑧⑨はプロの方のショーを見せていただきました。最後にお楽しみ抽選会がありましたが何も当たりませんでした。
2024.04.14 ミニアイロンビーズコレクション2作目です。これは少し大きいサイズで模様が複雑です。1作目と同じようにアイロンで付けるのがうまくできませんでした。5月のミニ展示会に出したい思います。
 
 2024.04.19 わくわくタイムに行ってきました。お話は「認知症の予防」についてでした。(人とのつながりの大切さ)作業により他者や社会に所属することが重要などの勉強をしました。最後に認知機能の衰えのテストの一例としてみんなでしました。視空間/実行系のテストは数字の①→ひらがなのあ→②→い のように数字とひらがなを交互の結んでいきます。隣の立方体の図形を模写します。右の空欄は時計描画です。時計の丸い輪郭を描いて数字を入れます。11時10分に針を描きます。下の段は動物の名前を書きます。以上が何も見ないでスムーズに出来れば認知機能の衰えの心配はないようです。
2024.04.20 スーパーマーケットでこいのぼりのパッケージのチロルチョコを見つけました。メンバーページのクリスタ画にしました。こいのぼりの鱗が描きにくかったです。
5月のメモリアル 
2024.05.01 5月のミニ展示会はいろいろな作品に目を奪われます。実用的なものは使う楽しみがあって作り甲斐があります。これからもミニ展示会はたのしみです。
J-Medic先生 塗り彩る優美な絵画『ピオニー』芍薬の咲いた時のこんもりした感じがいいですね。 りりちゃん 「見開きファスナーポーチ」手縫いでも綺麗にできていますね。いつも感心します。 でこちゃん 木目込み「犬張子」いつもながら綺麗にできていますね。こつがあったら教えてくださいね。 よねちゃん 「かぎ針で編んだミニマフラー」自信が取り戻すことができてよかったね。次の作品は? まっちゃん 「ミニアイロンビーズコレクション」シーラスレース 2作目なのに手ごわかったです。
くわちゃん 「色遊びバッグ」丈夫そうですね。金具の取付も上手くできていますね。使うのが楽しみですね。 ななふくさん 「スマホケース」小物入れにも使えるのは便利ですね。パッチワークも綺麗です。 しーちゃん 「ローズの巾着バッグ」ウィリアムモリス柄はいつまでも使えそうですね。ちょっとしたお出かけにいいですね。 yokkoさん 最近描いたものだけでもこんなにたくさんあるのですね。額縁もアイデアでピッタリですね。 のとちゃん 彩る優美な絵画『アイリス』初めてとは思えない位綺麗に描けていますね。アクリル絵具は難しいのですね。
2024.05.01 5月のくす玉は(風車ナデシコ)です。同色の折り紙が無かったので赤系統の折り紙で作りました。白い所にハート型のシールで飾りました。
2024.05.13 雨降りの中神戸方面に行ってきました。目的は春の歩こう会で (東遊園地~旧居留地~震災メモリアルパーク~神戸ポートタワーまで約2㎞のウオーク)で半数位の人は歩きに行かれました。足の悪い方もおられて20人位はバスを降りないでポートタワーまで直行しました。昼食は中華料理で円卓を囲んでの食事でした。次に甲南漬資料館=白鶴酒造資料館へ行きました。お酒のできるまでの模型は迫力があって昔の人たちはたいへんな作業だったんだなと思いました。
2024.05.18 5月17日にわくわくタイムに行ってきました。今月は体操です。いつも楽しく進めてくださるので休まずに行っています。
2024.05.19 6月の課題の折り紙をクリスタで描きました。チューリップの花は好きです。折り紙で造れたのがうれしいです。バックに音符を入れて踊っているように描きました。
2024.05.25 久しぶりの手芸教室です。アネモネを作りました。花芯はひとつだけ作りました。時間の都合で先に先生が作って来られました。私たちは花芯に花びらを付ける所からスタートです。花びらは互い違いに8枚付けます。葉っぱは3枚付けて8本のワイヤーを軸にしてリボンテープで巻いて完成です。飾り方は自由です。
 6月のメモリアル
2024.06.01 6月の折り紙は好きな花で私はチューリップを作りました。子供の頃から馴染みのある花で好きな花にひとつです。
2024.06.13 手芸教室で作ったアネモネです。5輪作ったのですが1輪挿しに5本を入れると重たくてこけてしまうので3本入れてクリスタ画にしました。ガラスの透明感を出すのに時間がかかりましたが自分なりに満足しています。
2024.06.21 6月のわくわくタイムは音楽療法で夏の歌を歌いました。(前半)雨降りお月*あめふり**かたつむりなど雨の季節を感じる歌を解説付きで歌いました。北原白秋の作詞には[ゆりかごのうた]もあります。ゆりかごのうたの3番に〔ゆりかごのつなを木ねずみがゆするよ ねんねこ ねんねこ ねんねこよ〕とありますが木ねずみとはリスのことです。後半の前にゆりかごのうたを歌いながら(グー・チョキ・パー)などの手振りを入れて脳トレを追加されました。
(後半)は昭和32年に流行った歌から解説付きで歌いました。有楽町で逢いましょうは余り知られてなかった有楽町にそごう百貨店が進出する為に有名にしたかったからだそうです。チャンチキおけさのチャンチキとは楽器のことでこの歌では茶碗はしのことで おけさは不満を意味します。前半も後半も1番は歌えますが2番からはあまり覚えていませんでした。
 7月のメモリアル
2024.07.01 7月のミニ展示会はいろいろな作品が並びました。初めて聴いたストレッチ編みの大きなクッションは目を奪われます。初めて拝見する作品にこんなのがあるのかと思いました。ミニ展示会はいろいろな作品を拝見できて楽しみです。
J-Medic先生:華やかなペーパーフラワー〔ひまわりの光〕薄紙の扱いに苦労されたそうですが可愛らしく涼しげにできていると思いました。 のとちゃん:リボンで作った「バラのブローチ」手作り作品の体験が出来ていいですね。お出かけに使ってね。可愛いです でこちゃん:[お花のペンダント メガネケース]ご自分で工夫されて使いやすいようにされて感心しています。模様も可愛いです。 まっちゃん:[手芸教室で作ったアネモネ]1本だと寂しいけど5本で花束にするといい感じになりました。 よねちゃん:「布バッグ」簡単に出来て良かったね。ミシン目も綺麗に揃っていてお買い物も楽しくなりますね。
         
 しーちゃん:マクラメ編みの「ティッシュカバー」最初の手間のかかった分愛着がわきますね。ポコポコが可愛いです。 りりちゃん:ストレッチ編みで作った「クッション」初めて聴いた編み方です。綺麗にできていますね。  yokkoさん:マクラメ編みの[コースター]簡単なコースターに変えてよかったですね。いつかバッグも見せてくださいね。  ななふくさん:雨コート地のスマホケース[ポシェット]ビーズは細かいけど大きなアップリケに目を奪われます。  J-Medic先生:[塗り絵の絵はがき]ラムネが涼しげです。縁取りがないと悩んでしまいそうです(私はですけど)
2024.07.01 7月の折り紙は小さい本から(うたたね)を作りました。私の作品はあり合わせの折り紙で大・中・小を作りました。三角の継ぎ手のあるのが特徴です。
2024.07.06 本日は育和地域の夏祭りです。暑い中地域の役員さんや子供たちは元気にだんじりを引っ張って頑張っておられます。今年はいいお天気で気持ちのよい夏祭りです。
2024.07.08 2024年夏の健康相談抽選会でたくさんの景品をいただきました。緑2個紫2個黄2個赤3個メガネ型ルーペはよく使いそうです。塗り絵の絵はがきはどこへ出そうか楽しみです。ありがとうございました。
2024.07.12 7月10日に桃の収穫体験ツアーに行ってきました。朝から曇っていましたが雨にも合わずに楽しく過ごしてきました。1時間ほどで桃の収穫体験を終えて昼食会場へ行きました。生まぐろのお刺身や鱧を使った料理でした。この近くにあん陳と清姫で有名な道成寺がありますが今回はコースに入っていませんでした。この後は白崎海洋公園へ行きました。バスの中で添乗員さんが風が強いので帽子など飛ばされないように気をつけてくださいと言われました。折りてみると想像以上の風が吹いていました。
2024.07.16 昔の1輪挿しが出てきたのでクリスタ画にしました。顔に彫刻刀でほったような模様があったのですが描いてみて怖かったので模様を消しました。先生に折り紙のバラの花を1輪借りて写真の角度を変えていっぱい撮った中から選んで描きました。軸と葉っぱは想像して描きました。
2024.07.18 カラオケ部の夏休み前のお出かけで近くのカラオケ店で2時間ほど楽しみました。二人がお休みで人数が少ないのでメンバーさんのご主人様に助っ人をお願いしました。始まったばかりの時はみんなが消極的だったのですが時間が経つにつれてドンドン歌い出しました。楽しい時間を過ごせてよかったです。
2024.07.22 7月19日(金)わくわくタイムで栄養講座を受けてきました。人生100年時代を元気に過ごすために(株)明治の食育担当者の方がいろいろ教えてくださいました。フレイルとは虚弱・か弱い「加齢により身体的機能や認知機能の低下が見られる状態」何もしなければ徐々に要介護状態へ進んでしまう。口から食べる意義・バランスの良い食事・運動・歩くこと・・・などなど教えていただきました。
みんなが真剣に聴いています。間に軽い体操と片足立ちを60秒をしてカルシウム自己チェック表と採点をしました。私は合計20点でギリギリ良いと結果が出ました。明治さんからオリジナルマスキングテープとミルクプロテインをおみやげに貰って帰りました。
 8月のメモリアル
2024.08.01 8月の作品はサツキボールです。折り方は簡単でした。組むのが今までとは違って6辺を中央に集めて作るくす玉でした。何度も練習をしたので本番はスムーズにできました。
2024.08.01 1年に1度の川柳珍道中に出した物です。金魚の模様が気に入っているのでここにも入れました。下絵はもっと複雑な水中でしたが川柳が主役なので藻草に変えました。
2024.08.16 メンバーページに入れました。大きさは手のひらの乗るぐらいの小さな土鈴です。恵比寿さんと大黒天が小さいので器を大きく描きました。
2024.08.24 23日金曜日にわくわくタイムで体力測定を受けてきました。測定シートをもらってから片足立ち・握力・歩行速度・体組成計に進んで行きます。昨年の結果と比べながら先生の説明を聴いています。片足立ちと握力がかなり落ちていました。1年でこんなにも体力が落ちるとは思いませんでした。
 9月のメモリアル
2024.09.01 9月もメンバーさんの力作が勢ぞろいしました。吹けば飛ぶような薄紙の作品に目を奪われました。細かい手作業に 目が疲れないのか肩がこらないのかと思ってしまいました。これからの作品も楽しみにしています。
でこちゃんボンボンマムのふかふかおざぶ:糸はギリギリでも素晴らしい出来栄えです。お家の中が華やかになりますね。 よねちゃんステンシルで作ったダリア模様のハンカチ:お気に入りまた一つ出来ましたね。涼しそうですね。 まっちゃん可愛い箱4種:組み方に時間がかかりましたが完成して良かったです。私もお気に入りの一つにします。 りりちゃん四季折々の華やかペーパーフラワー「ぼたんの舞」:薄い紙は気を使いますね。正月飾りに良さそうですね。 しーちゃん優美な絵画「チューリップ」:初めてなのに短時間で完成は素晴らしい 元気がもらえます。明るくていいですね。
J-Medic先生マクラメ編みのポシェット:無手勝流は個性があっていいですね。お出かけタイムが楽しみです。 くわちゃんペーパーフラワー「紫陽花の雫」:細かい作業も綺麗にできていますね。一つ一つにビーズを付けて涼しげです。 yokkoさんマクラメ編みのポシェット:忘れても完璧に仕上げられて脳トレ出来てますね。素晴らしいです。 のとちゃん畳の縁のポシェット:苦手なミシンも上手にできていますね。色目もいつまでも使えそうで楽しみですね。 美夏ちゃんハウス:久しぶりの登場です。折り紙もたくさんありますね。可愛いです。
2024.09.07 大阪市高齢者福祉大会に行ってきました。第1部 式典 20年優良クラブの表彰*20年勤続会長表彰*あと15年*10年*5年と続いての表彰式で始まりました。第2部 アトラクションで各区の老人クラブ連合会から日ごろの練習の成果を見せていただきました。最高齢の方は89才でテンポの速い踊りを舞っておられました。
2024.09.17 今林友愛会でボッチャが始まりました。初めてでルールもわからないままに参加しました。ボランティアの方にルールを教えていただきました。3人一組のチームを作って2チームで戦います。先攻チームが白球を投げてからチームの色(赤又は青)のボールを投げます。次に後攻チームの色のボールを白球に近い所をめがけて投げます。審判員が白球に遠い色のチームを審判パドルで示してパドルと同じ色のチームが投げます。各色のボールは6球づつで審判にしたがって投げます。赤玉と青玉が同じぐらいのときはキャリパーや専用メジャーで白玉との感覚を測って勝敗を決めます。審判をしましたが覚えきれませんでした。
2024.09.16 折り紙の箱をクリスタで描きました。模様は折り紙とは違いますが真珠をちりばめたようにしました。こんな箱があったらいいなぁと思いながら描きました。
2024.09.19 9月16日敬老の日に友愛会の敬老の集いを催しました。来賓の方3名を合わせて21人の参加でにぎやかに進行しました。はじめに会長の挨拶からはじまり前会長 来賓の方の挨拶や祝辞の言葉をいただいて乾杯をして楽しみなお弁当の時間になりました。30分位してからビンゴゲームでにぎやかになりました。私は番号を書き出す係で写真を撮る時間がありませんでした。みんなに景品がいきわたって終わりました。余興に尺八の演奏で(お座敷小唄 富士の高嶺に降る雪も・・・)の替え歌で「ボケます小唄」と「ボケない小唄」をみんなで歌いました。
2024.09.20 わくわくタイムの9月のタイトルが「お楽しみ」でした。わくわくしながら行きましたら スマホ教室でした。講師はソフトバンクから来られてわかりやすく楽しく教えていただきました。スマホはみんなに1台づつ割り当てられて同じペースで進んでいきます。助手の方が5人位おられたので解らないときは教えていただきました。しかし機種が違うのでどこまでできるかはわかりません。
2024.09.29 久しぶりの手芸教室です。何年か前に作ったカーネーションでしたが作り方もすっかり忘れていました。材料がたくさんあるので同じカーネーションでもいいですかと言われましたのでみんなが賛成してつくりました。カーネーションがたくさん出来たので花束にしました。
 10月のメモリアル
2024.10.01 10月の作品はお花をテーマにした作品が多いですね。季節は段々と秋めいてきました。細かい手作業も慣れてきて綺麗に作られて感心しています。いろいろな作品が並んでいると気持ちがルンルンに上がります。これからも楽しみです。
のとちゃん夏の名残のひまわりもちぎり絵で生き生きと見えます。ハンコの仕立てが難しそうですがよくわかりますよ。 しーちゃん藤の花のグラデーションが綺麗にできていますね。大きいサイズなので壁掛けになりそうですね。 よねちゃんきんもくせいと聴いただけで細かい作業とわかりますよ。いい香りがしてきそうです。はんこも上手く出来ましたね。 J-Medic先生マクラメ編み「きんちゃく型ショルダー」練習で2つも造られても色違いならルンルンで使えそうですね。
くわちゃんマクラメ編みの「ふくろう」一目でふくろうとわかりますよいつもキッチリと仕上げておられます。 でこちゃんふかふか花ざぶとん「ワスレナグサ」モチーフの大きさを揃えるのが大変そう でも可愛いのでいつまでも使えそうですね りりちゃん「優美な絵画・リリー」生き生きとしたユリに花 立体感もよくでていますね。重ね塗りで奥行も綺麗にでていますね。 まっちゃん折り紙2枚で簡単にできる箱です。折り紙の模様で楽しく作る事が出来ました。大きいサイズはネコちゃんのお皿です。

2024.10.01 私の作品です。うたげはホイルおりがみを使ってキラキラにしました。花宴は周りをグラデーションの折り紙に 中は和風の折り紙に つぎてを単色にしました。
2024.10.16 大阪土産の新名物に仲間入りしたクッキーです。クッキーの真ん中にクリームとドライストロベリーとブルベリーふたつぶ美味しそうでしょ?器を大きく描きました。
10月8日(火)東住吉区老人クラブ連合会で京都亀岡方面の大石酒造の見学と試飲を楽しみました。亀岡コスモス園でお花の鑑賞を楽しみました。コスモス畑だけでなくアサガオのトンネルを抜けると花壇コーナーや創作かかしのところに出てきました。見覚えのあるかかしたちにみんなが足を止めて写真を撮り始めたので広いコスモス園を全部回る事ができませんでした。この後玉川楼で昼食を頂いて篠山方面へ向かいました。ここにつくまでの間雨が降っていましたが大内農場では大きいハウスの中で椅子に座って黒枝豆の収穫体験をしました。根っこの付いた黒枝豆を2房づつ並べて置いてあって借りた軍手をしてむしり取る作業でした。もらった袋いっぱいになりました。
2024.10.18 先生に頂いたビーズ手芸ができました。最初に見たときは時間がかかりそうと思いましたが案外速くできました。空の部分は雲の濃淡が複雑で時間がかかりました。建物は色目が単純だったので速くできました。下の花々は細かいのでビーズの記号が見えにくかったです。11月の展示会でご覧ください。
 11月のメモリアル
2024.11.01 カレンダーと同居でにぎやかになりました。先生から頂いた材料を見てメンバーさんが完璧に仕上げられておられるのにいつも感心しています。今年はこれが最後ですね。次の作品がたのしみです。
しーちゃん:マクラメ編みバッグ いつもながら研究熱心でその成果が綺麗に表れていますね。 でこちゃん:ちりめん干支手芸「開運太刀の巳」太刀をもった巳さんが2025年を守ってくださいます くわちゃん:「優美な絵画」細かい作業のお得意なくわちゃんが手をやくほどに苦労されたそうですが綺麗にできていますね。 りりちゃん:ステンシルで作った花咲くハンカチーフ「桜」重なり合ったのが失敗とは思えないですよ。これもまた個性でしょう。
ななふくさん:小さなモチーフをつなぎ合わせたひざ掛けこんなにも小さなモチーフをたくさんよく作られましたね。 よねちゃん:ちぎり絵「あさがお」いろいろな作品を作るのが面白くなってきたのでは☆次は何を見せて貰えるのかな? J-Medic先生:かわいいぬいぐるみ「おしゃれラビット」可愛いうさぎさん お花をどなたにプレゼント? まっちゃん:アートパネル「サントリーニ島の海」初めての手芸作品ですが思ったよりも簡単でした。目が疲れました。
2024.11.08 文化の日に高齢者芸術祭が行われました。日ごろの成果の発表会です。友愛会は切り絵をされてる方が多いのでにぎやかになりました。その他の作品は刺繍のテーブルクロス・かわいいお人形・折り紙・ビーズアートなどです。演芸は昨年より少なかったです。①ハーモニカ②コーラス③民謡(踊り)④フラダンス⑤詩舞⑥民謡(踊り)⑦新舞踊⑧フラダンス⑨民謡(踊り)皆さんの日ごろの練習している姿が浮かびます。
2024.11.14 コスモス園に行ったときにコスモスがあまり咲いていなくて案山子のコーナーに目を奪われました。その中に将棋の藤井聡太君の案山子のたれ目がかわいくてクリスタ画にしました。
2024.11.18 わくわくタイムで写真立てを作ってきました。材料はほぼできているので順番さへ間違わなければ簡単にできました。飾り付けは自由なので簡単な絵を描いてそのうえにシールで飾りをつける人もいました。私はテープとシールで飾りました。どんな写真を入れるか楽しみです。
2024.11.29 11月25日(月)に滋賀県の日吉大社を中心にびわ湖周辺を回ってきました。当初は石山寺も行く予定でしたがシニアクラブの人たちには行程かきついので変更になりました。日吉大社の中だけでも広いのでかなりきつかったです。昼食後はラ・コリーナ近江八幡(バームクーヘンで有名な店があります)でお買い物→めんたいパーク琵琶湖でもお買い物→光る君へ大河ドラマ館の見学もあったのですが渋滞に巻き込まれて閉館になってしまいました。トイレ休憩だけして大阪へ帰ってきました。
 12月のメモリアル
2024.12.01 いつまでも暑い暑いと言いながら日々過ごしてきましたが 今年も残りわずかになりました。振り返ってみれば外国では戦争がはじまり国内でも大きな地震や詐欺事件など毎日が騒がしく過ぎ去ってしまったように思います。みんなが平和に暮らせる日々が早く来てほしいです。
よねちゃん:初めての作品をたくさん作られました。感動したこともいっぱいあって良い1年でしたね。 でこちゃん:たくさんの作品はいつも完璧で凄いですね。たくさんの読書感想文 お出かけメモリアル完璧です。 くわちゃん:今年最後の大作がどんと構えて目が奪われます。クリスマスローズに赤いバラ色合いがきれいです。 まっちゃん:今年は折り紙をいろいろ作れて楽しかった。クリスタ画は思ってたほど掛けなかった。
J-Medic先生:今年の出来事が一目でわかりますね。読書に作品作りなどいっぱい詰まった1年でしたね。 しーちゃん:クリスタ画を描くのが楽しそうで お料理の絵がいつもおいしそうです。 りりちゃん:クリスタ画の「九重“夢”大吊橋」は圧巻です。マリちゃんもイキイキとしていますね。 ななふくさん:2024年はお花がいっぱい ほのかな香りがやさしさを感じます。
2024.12.01 12月の折り紙は好きな花です。クリスマスらしくポインセチアを折りました。赤い花だけと思っていましたがさみしいので城のポインセチアも折りました。植木鉢がなかったので色画用紙でトートバッグを折って飾りを付けて完成です。
2024.12.09 11月から新しいパソコンになりました。まだ慣れてない部分もたくさんあって途中でまごまごしてしまいます。パソコンの画面は宝石です。自分では買えないのでクリスタ画の中に入れました。たこやきは美味しそうに見えますか?
2024.12.10 健康相談クリスマスキャンペーン抽選会のくじ引きでたくさんの景品をいただきました。手芸品2点 ペン塗り絵1点 ジュース類など来年の作品にできるのでうれしいです。ありがとうございました。
2024.12.13 12/6~12/7東住吉区老連指導者1泊研修会で小豆島へ行ってきました。2日とも晴天でとてもいい旅でした。船のなかでお弁当をいただいて一服しているうちに福田港に着きました。バスで寒霞渓へ行き展望台からの眺めはとてもきれいでした。紅葉も進んでいて大勢のひとでにぎわっていました。ホテルには4時すぎについて温泉に入り6時から宴会でした。会長のあいさつのあと食事をしてカラオケなどで盛り上がりしめくくりに中村美津子の河内男節を有志で踊ってお開きになりました。エンジェルロードは暗かったので見えませんでした。写真は翌朝のものです。
2日目は朝食はバイキングでいただいて9時に出発です。道の駅オリーブ公園を散策ですが広くて全部は回れませんでした。手延べそうめん館でそうめんのできるまでの説明をきいて後で試食をしました。佃煮の郷→ベイリゾートホテルで昼食→船の時間まで少しの余裕があったので二十四の瞳映画村へ行きましたが休憩だけです。土庄港から岡山港へ帰路大阪へ帰りました。
2024.12.22 12月20日(金)わくわくタイムに行ってきました。この日は脳活性化でいろいろなゲームで楽しみました。子どもの頃の思い出は私より年齢が上の方ばかりで給食がなかったとか家の手伝いばかりさせられたとか どんな家でしたか?の質問は住まいの横には牛小屋があったとか いろいろと昔の話が聞けました。
2024.12.25 長年家で咲いているつばきをクリスタ画にしました。段々と花の数も少なくなってきたのでそろそろ寿命が来ているのかなと思ってクリスタ画にして残しておきます。何か喜んでいるように見えてきました。